fc2ブログ

6月より営業再開します

2020年05月26日
 日頃より、当施設をご利用いただきありがとうございます。また、休業期間中は、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
先日の緊急事態宣言の解除をうけ、令和2年6月1日(月)より営業を再開致します。
 尚、感染予防対策のため、下記のご協力をお願い致します。

☆感染予防対策にご協力ください☆
・ご自宅で検温と体調観察をお願い致します。平熱より高い方、及び風邪症状のある方は、誠に申し訳ありませんが、入館をお断りさせていただきます。また、ご利用時に同意書にご署名と体温の記入をお願い致します。
・混雑時には、入場制限をさせていただく場合がございます。
・当面の間、A・Bスタジオ及びプールのレッスンは行いません。
・社会的距離(ソーシャルディスタンス)確保のため、ロッカー及びトレーニングマシン等は間隔を空けてご利用ください。
・館内では、マスク等で口と鼻を覆うようお願い致します。
・出来るだけ、マイスリッパをご準備ください。
・ドライヤーのご利用を停止致しますので、タオルを多めにご用意ください。
・当面の間、館内での食事はご遠慮ください。また、冷水機の使用を中止致しますので、飲み物をご持参ください。
・長時間(2時間を超える)のご利用は、出来るだけご遠慮ください。
・送迎バスでは、座席間を空けてご着席ください。

☆感染予防対策に努めてまいります☆
・引き続き、手指消毒液の設置、換気の強化、館内の除菌・消毒を行います。
・出勤時にスタッフの検温を行っております。また、マスクを着用致します。
・フロントに飛沫防止シートを設置致します。
・カードの受け渡し等は、コイントレーを使用致します。
・ジム内・フロントの書籍・雑誌・広告類を撤去させていただきます。
・送迎バスは、消毒・換気を行っております。

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

休館期間の延長について

2020年05月05日
 日頃より弊社施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
 弊社では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年4月11日(土)から5月6日(水)まで、休館させていただいておりますが、緊急事態宣言延長決定を受け、休館期間を、令和2年5月7日(木)から当面の間に延長させていただきます。
 尚、開館につきましては、ホームページまたは、お電話でご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
 皆様には、ご不便をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。

【休館期間中の受付時間】
 月~金曜日 AM10:00~PM5:00
 ※土・日曜日はお休みさせていただきます。

新型コロナ感染症防止のご提案

2020年05月01日
 他人に対する飛沫防止にマスク着用が必要とされていますが、新型コロナウイルスを社会に蔓延させないためのもう一つの方法として、手洗いの完全実施を徹底させることが重要です。
 それでは、手洗いを常習化するためには何が必要となるでしょうか。答えは、手から手への感染防止として手拭き用のハンカチの常備携帯です。ハンカチを日常的に携帯する習慣が薄れている現在、手洗いを常習化するためには、各自がハンカチを常備して手洗いを徹底し、細菌を手で運ぶ原因を作らないように努めることが必要と思われます。
 感染防止のもう一つの大きな柱として、免疫力の向上があります。
 原始時代、770万年前の人類は、自己自然治癒力である免疫力を強化して、飢えと病原菌と戦い続けて、生き延びてきた長い歴史があります。人類は何百万年もの長い苦難の時代を耐え、粗食でも生きられる内臓組織とあらゆる病原菌を免疫力で抗体化してゆく組織を受け継いで保持しています。現代人の体内機能も人類創生期の古代人の体内機能と殆ど変わらないのですが、現代人は古代人とは全く異なる免疫力を低下させる社会環境に置かれています。社会環境の変化による運動不足・ストレスの増加・飽食による栄養過多等です。
 先祖から与えらてた素晴らしい力を潜在的に保持しているのですから、今こそ自身の免疫力を呼び起こしてみてはいかがですか。自分だけで出来る免疫力を育てる方法を書籍から抜粋して箇条書きで並べてみました。

  1.脳をリラックスさせる瞑想
  2.野菜・肉・魚をメインにしたバランスの良い食事
  3.万能のビタミンとなる日光浴
  4.散歩・ストレッチ・ヨガで体力向上
  5.ストレスを減らす入浴
  6.良質の睡眠
  7.体調の悪い時は無理をしない。
  8.歯磨きによる口腔ケア
  9.唾液のでるような食べ方
 10.腸内環境を整える
 11.夏でも腹巻を
 12.規則正しい生活習慣を守る


 以上のような自分自身の免疫力を高める方法はいろいろありますが、この中から幾つか選択して、実行継続して免疫力を高め、あらゆる細菌からの自己防衛力を育てて行きましょう。

 | HOME |